ホームへ 会社概要 財務情報 グループリンク


サービス一覧
健康アドバイス




結婚式マナー
  • 招待状をいただいたら…
      返事の書き方
  • お祝い品のタブーと贈る
      時期
  • いくら包むの?ご祝儀の
      相場と会費制披露宴
  • 服装について
  • 言葉使いに気をつける
  • お葬式マナー
  • 訃報が届いたら
      (通夜以前)
  • 通夜に参列する
  • 香典について…不祝儀袋と
      ご厚志ご辞退
  • 葬儀と告別式〜出棺
  • お悔やみのあいさつ
  • 服装のタブー
  • 参列できないとき


  •  お悔やみのあいさつ

    お悔みのあいさつは、故人との関係によっていろいろ変わりますが、大切なことは遺族の気持ちを思いやり、簡潔に故人の冥福を祈る言葉を述べる事です。
    声を低めに語尾もすこし濁す程度にします。

    受付で香典を渡すときに

    お悔みの言葉は、弔問の際の受付で香典を渡すときに、お悔みの言葉を述べるのが基本です。
    遺族に対しては、近くに行った場合を除いて不要ですし、わざわざ近づいて言葉をかける必要はありません。 焼香の際に黙礼だけでも気持ちは十分伝わります。
    また、近くに行った場合で、遺族に対して初対面の場合は、個人との関係を述べてからお悔みを述べます。

    当たり前ですが、亡くなった原因や状況などについてこちらからあれこれと尋ねるのは非常に失礼です。 事故死、ガン、自殺など死因がわかっている場合でも、決してその場でその言葉をいわないようにします。


    語尾おさえめ
    お悔やみのあいさつは静かに、語尾を濁す程度に述べることが望ましいです。 というのもお悔やみをはっきりと、すらすら言う方が不自然に感じられるからです。
    また、悲しみの最中にいる遺族に対して長々とお悔やみを言うのも控えましょう。



    忌み言葉

    最近ではあまり気にしなくなりましたが、おくやみの言葉、弔電などで使わない方が良いとされる忌み言葉があります。
    不幸が重なる・・・「重ねる」「かさねがさね」「再三」「くれぐれも」
    不幸が再びくる・・・「また」「たびたび」「しばしば」「返す返す」

    直接的な表現である「死ぬ」「死亡」「生きる」「生存」なども控えます。
    この場合は、
    「死亡」→「ご逝去(ごせいきょ)」
    「ご生存中」→「ご生前」
    「生きているころ」→「お元気なころ」と言い換えます。


    あいさつの例
    受付に着いたら、深く一礼してから述べます。
    「このたびはご愁傷さまです」「心からお悔やみ申し上げます」
    「あまりに突然のことで信じられません、どうかお気を落とされませんように」などと述べると、受付側が
    「本日はお忙しい中をわざわざお越しくださいまして、ありがとうございます。恐れ入りますがこちらへご記帳をお願いします」などと言うので、記帳し
    「・・・お参りさせていただきます」「どうぞお供えください(香典を出すとき)」
    などと述べます。