ホームへ 会社概要 財務情報 グループリンク


サービス一覧
健康アドバイス




結婚式マナー
  • 招待状をいただいたら…
      返事の書き方
  • お祝い品のタブーと贈る
      時期
  • いくら包むの?ご祝儀の
      相場と会費制披露宴
  • 服装について
  • 言葉使いに気をつける
  • お葬式マナー
  • 訃報が届いたら
      (通夜以前)
  • 通夜に参列する
  • 香典について…不祝儀袋と
      ご厚志ご辞退
  • 葬儀と告別式〜出棺
  • お悔やみのあいさつ
  • 服装のタブー
  • 参列できないとき


  •  香典について

    香典とは死者の霊に手向ける香を持参するかわりの香の代金です。
    つまりこのお金で「故人に捧げるお香をお求め下さい」と言うことです。

    いつ持参するか

    通夜だけに参列する場合は通夜に持参します。
    一般的には通夜、葬儀両方に参列する場合は、通夜に持参する場合が多いです。

    通夜と告別式両方に香典を持参するのは、不幸が重なるという意味でやってはいけません。 ※一部の地域では両方に香典を持参するところもあります。


    直に出さない
    香典を、バッグやポケットから直に出すのはマナー違反です。 ふくさを使用して出しましょう。
    ふくさがない場合は、小さなふろしきやハンカチでも代用できます。
    色は紺かグレーか紫のものを使用してください。



    香典の相場

    香典の金額はそのときの状況や、故人との関わりで変わってきますので、参考程度にお考え下さい。また、会社やご近所で、連名で出す場合や金額が決まっている場合はそれに従いましょう。
    【身内・近親者】
    両親 10万円前後 兄弟姉妹 3〜5万円
    伯父伯母 1〜3万円
    【会社関係者・その家族】
    20代 3〜5千円 30代 5千〜1万円
    40代 5千〜1万円 50代 5千〜2万円
    【友人知人・その家族】
    友人知人 5千〜1万円
    【ご近所】
    ご近所 3千〜5千円


    会葬礼状は人数分
    会社の同僚などでまとめてひとつの香典を出した場合、会葬礼状はその人数分もらって帰りましょう。
    参列してないのにもらうのは気が引けるかもしれませんが、会葬礼状とは、香典をいただいた方へのお礼状なので参列していなくても受け取って良いのです。



    不祝儀袋と表書き

    宗教によって異なるので相手の宗教がわかっている場合はそれに従います。
    ここでは相手の宗教がわからない場合の基本的なことのみを解説します。

    一般的には「御霊前」
    仏式、神式、キリスト式など共通に使用できる表書きが、「御霊前」ですが、蓮の模様があるものは仏式ですので、相手の宗教がわからない場合は模様の無い「御霊前」を使用します。
    「御仏前」は一般的には四十九日以後の法事に用います。(浄土真宗は「御仏前」とします。)

    水引の色は白のみ、黒白、銀など、本数も2本や4本、5本7本と束ねたものなど様々ありますが、いずれの場合も結び方は「結びきり」です。これは二度とあってはならないという意味です。


    ご厚志ご辞退とは?
    故人の遺志や喪家の事情などで香典や供物・供花を受け取らないという場合があります。
    そのような場合「ご厚志ご辞退」「供物・供花ご辞退」と記載されることがあります。
    ▼供物・供花ご辞退
    供物・供花は受け取りませんという意味なので供物・供花は贈りません。
    この場合は香典を持参します。
    ▼ご厚志ご辞退
    香典も供物・供花も受け取りませんという意味です。
    この場合は受付で記帳するだけになりますが、電話や人づてに聞いた場合に、万一聞き違いということもあるかもしれませんので念のため持参して様子を見るほうが良いでしょう。




    文字は薄墨で!
    マジックやボールペン、サインペンなどは相手に対して大変失礼になります。
    どうしても筆がない場合は、やむを得ませんが、文具店などでは、薄墨の筆ぺんなどもありますのでふだんから準備しておくようにしましょう。

    また、祝儀袋と同じく不祝儀袋も中に入れる値段に対してあまりに豪華なものは控えましょう。目安として香典が5千円以下なら水引が印刷されたもので十分です。